備忘録

ー 経済概観、読書記録等 ー

稲葉振一郎、立岩真也「所有と国家のゆくえ」(その2)

所有と国家のゆくえ (NHKブックス)

所有と国家のゆくえ (NHKブックス)

 各所において、様々な論点から議論が行われていて勉強になります。

  1. 所有について考えることの面白さについて(svnseed's ghoti!)
  2. 『所有と国家のゆくえ』+ちょっとだけ本田ブログ閉鎖事件(研究メモ)
  3. 『所有と国家のゆくえ』への感想を横目で見ながら(インタラクティヴ読書ノート別館の別館)

 1.では、立岩所有論について、ロック的所有論と対比させながら、その特徴について論じられており、2.では、障害者の尊厳と立岩氏的思考スタイルの意義をめぐる議論、3.では、労働の分割(分配)という考え方への批判の論法を立岩構想全体に広げて検討しようという試みがされている。
 さて、自分の感想だが、dojin氏の言われる「障害者運動に接していると、所有の問題はとてもラディカルであると同時に、とてもリアリティのあるものと感じられる。(中略)所有の問題はまさに日々の生活の問題であるのだ」という点についてやはりよく理解できないし、障害者運動と1.で論じられているような意味での立岩所有論との関係についても見えていない。(こういうと「まずは現場を見れ」との批判も出てきそうだが、それについては留保していただくとして。)
 身も蓋もない言い方をしてしまえば、(将来においても)限界生産力が限りなくゼロに近い状態に留まる外無いような支援対象に対しては、それを救う手段は、(フィージビリティのない)労働の分配(や、或いは就労支援等のミクロ的政策の介入)などではなく、所得の再分配によるというのが正しいと思う。*1労働の分配は兎も角としてミクロ的な政策介入にしても、それを正当化し得るのは、将来において自分の職業能力を高め、生活に足る収入を得ることが出来る支援対象に限られるのではないか。(これは、先だってのss氏との議論で取り上げた若年雇用問題を念頭に置きつつ書いている。)
 いずれにしても、これらの議論は、hamachan先生と平家さんのメイク・ワーク・ペイをめぐる議論とも関係しそうだし、まだ全体を俯瞰できている感じがしないので、いずれまた考えてみる。(ということで本に戻ろう...)

(追記)
 韓リフ先生hamachan先生の参入もあり、この話題、なかなか盛況です。さて、う〜む障害者の尊厳を確保するための所有(権利)概念の再構築といった話には、相変わらず意義が感じられない(むしろ、悪影響の方が大きいかも)のように思われるのだが...
 とは言いつつ、「経済の論理」と異なる「福祉の論理」というものがあり、そこでは、(障害者を含む)人間の尊厳というものを第一義的に考える、という雰囲気があることは何となく見えてはいる。確かに「経済の論理」では、衰退産業に属する企業が退出し失業が生じたとしても、(一時的には)「そりゃ仕方がない」と考える(勿論、その痛みを緩和するべくマクロ経済政策は実施される)わけだから、殺しはしないにしても、生ける人間に対し、ある意味そのような論理を適用されたらたまったものではない、という「気分」も当然あるんじゃ無かろうか(気持ちはわかりますよ)。でもやはり、所得の再分配がこの問題への正しい処方箋だと思う。さらに言えば、それを支えるのは人間のwarm heartなんだろうと思う。(そうでなきゃ、例えば、経済学者が失業研究なぞに取り組むインセンティブなんて出てこないでしょうに。)
 しかしそう言ってしまうと、「契約(というか、その前提としての所有)と市場の下における個人の主体性を尊重」する議論というのは、ある限界的な部分では機能せず、そこは国家(或いは何らかの中間的な共同体)にお出まし願う外無い、という話になってしまうわけか...ついては「再分配する最小国家」「冷たい福祉国家」という概念は何を意味するのか、そしてそれは実現可能性を持つのか、という問いについて、のらりくらり考える必要があると...
 各章のポイントを拾ってみると、少し別の視野が開けてくるのかなあ(何かが抜けているのか)...

*1:労働の分配が景気の停滞を招いた場合、その影響は、より技能水準の低いところの労働市場に強く表れることにも留意されたい。