備忘録

ー 経済概観、読書記録等 ー

今年の10冊

 毎年の恒例行事です。これをもって、今年最後のエントリーとしよう・・・とも思いましたが、フィリップス・カーブが残っているので、もう少し続きます。なお、英語練習の方は、ひっそりと継続する予定です。

(過去のエントリー)

デヴィッド・マースデン「雇用システムの理論 社会的多様性の比較制度分析」

 この本のエントリーに比較的多くのブックマークをいただき、書いた甲斐があったと感じ入っております。

野村正實「日本的雇用慣行 ─全体像構築の試み─」

 まだ最後まで読んでいませんが、今年一押しの書籍であることに間違いないでしょう。マースデンの本のように、比較制度的、演繹的に分析したものとは違い、歴史的視点から豊富な事例をもとに、日本の雇用慣行の全体像を描き出そうとしています。
 著者は、知的熟練論(小池和男)の批判者として、よく知られた存在です。

J・M・ケインズ雇用、利子および貨幣の一般理論」(上・下)

 さまざまな意見が方々でみられましたが、ハンディーな「一般理論」翻訳が出たことには、大きな意義があります。

堂目卓生アダム・スミス 「道徳感情論」と「国富論」の世界」

 アダム・スミスの幸福論に関する部分を整理しようと思いつつ、結局、はたせませんでした。同時期に、母親から受けた恐怖と懸念からアダム・スミスの(ネクロ)経済学は生まれたとする、ある「過剰な自我」を抱えた経済学者の本が話題となりましたが、それに対する「解毒剤」の意味でも、本書がこの時期に出版されたことには意義深いものがあると思います。

稲葉振一郎「「公共性」論」

 本書とその前の堂目先生の本については、梶ピエール先生の下のエントリーが必読でしょう。

田中秀臣「不謹慎な経済学」

 「いま書いてる福田論、反経済学ものへの移行過程の著作です」とのコメントをいただいております。

大竹文雄「格差と希望 誰が損をしているのか?」

 わたしの感想は、やや批判的な要素にバイアスがかかっています。大竹先生の文体から受ける誠実な印象には、いつも感銘を受けております。

みずほ総合研究所編「サブプライム金融危機 21世紀型経済ショックの深層」

 日々刻々と状況が変化するサブプライム金融危機を語る上で、最低限必要な知識が盛り込まれています。

ロバート・フランク、フィリップ・クック「ウィナー・テイク・オール 「ひとり勝ち」社会の到来」

 出版年はやや古いです。フランク、スティグリッツクルーグマン、ライシュのうち、何か一冊あげたい、という気持ちがありました。結局、読むことができた本の中では、この本が一押しだった気がします。

田中清玄、大須賀瑞夫「田中清玄自伝」

 最後は、三島由紀夫「サド公爵夫人」、四方田犬彦「先生とわたし」、オルテガ・イ・ガセット「大衆の反逆」、山中優「ハイエクの政治思想」、大屋雄裕「自由とは何か」、ダニエル・デネット「自由は進化する」など、念頭に浮かんだ本がいろいろありましたが、最近読んだこの本の印象の方が強かったので選択しました。