備忘録

ー 経済概観、読書記録等 ー

2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「平成18年版経済財政白書 成長条件が復元し、新たな成長を目指す日本経済」(内閣府)

コメント さすが「経済財政白書」(!)という感じ。なお、日本的経営のパフォーマンス分析に関する因果関係の問題は、(大竹先生も指摘していたが、)自分も少し気になった。

「平成18年版国民生活白書 多様な可能性に望める社会に向けて」(内閣府)

コメント 国民生活白書は、フリーターの中高年化の問題(平成15年版)や若年層での所得格差の問題(平成17年版)などの分析を他に先駆けて世に出しており、(緻密な分析は他に譲るにしても、)これまでにない切り口から分析を試みるところが注目される。今年…

山本一郎「「俺様国家」中国の大経済」

”俺様国家”中国の大経済作者: 切込隊長・山本一郎出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2005/10/20メディア: 新書 クリック: 125回この商品を含むブログ (57件) を見るコメント 高い成長を続ける中国経済に対する悲観論。中国の高度成長については、日本の高度…

身近なところでの「経済学」批判

私事だが、自分の周囲にはかなり似通った形で「経済学」批判を試みる徒が多く、その手の批判は、きまって「経済学者は、理論と現実が異なる場合に、現実をおかしいというが、それは間違っている。」(意訳)といった形をとることが多い。そういう類には、微…

安達誠司「脱デフレの歴史分析 「政策レジーム」転換でたどる近代日本」(その2)

脱デフレの歴史分析―「政策レジーム」転換でたどる近代日本作者: 安達誠司出版社/メーカー: 藤原書店発売日: 2006/05メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 68回この商品を含むブログ (26件) を見る第6章 後期松方財政はなぜ、政策レジームの転換に成功した…

日本銀行「金融市場調節方針の変更について」

金融市場調節金利について、「無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.25%前後で推移するよう促す」とすることに変更。なお、報道によれば、「連続利上げ意図せず」とのことであるが、市場との対話ではその言葉が「信認」されているかが重要な要素で…

白塚重典「金利の期間構造と金融政策」(日銀レビュー)

1.はじめに 金利の期間構造を介した金融政策と短期・長期金利の関係は、期待仮説とフィッシャー方程式に立脚。期待仮説では、期間の長い金利は、その間の予想短期金利の平均に、不確実性への対価であるターム・プレミアムを加えたものに等しくなる。 短期…

「90年代の格差拡大の主因は何か?」に係る追記

75年以降のデータにより追加的に分析したところ、以下のような点を発見。これらをまじめに論述したら、小論文的なのが1本できそうな感じ。何分、Excelの分析ツールによる素人分析なので*1、御指摘等は歓迎します。なお、次回以降は、いつものペースに戻る予…

新記録, etc.

昨日は、ページビュー:2074、ユニークユーザー:1184(いずれもBlogpetのアクセス解析に基づく)でした。本日も、まだ、嵐は収まっていない模様... なお、これまで指摘を受けた問題点として、コメント欄にあるような、時系列解析上の問題がある。また、失業…

90年代の格差拡大の主因は何か?

06/22付けエントリーに関連して。格差問題については、①長期的にみたジニ係数の上昇傾向は、高齢化や単身世帯の増加を主因とするものであるが、②若年層における非正規雇用の増加は、将来的な格差拡大を懸念させる、というのが、この問題をめぐる世間的に概ね…

安達誠司「脱デフレの歴史分析 「政策レジーム」転換でたどる近代日本」(その1)

脱デフレの歴史分析―「政策レジーム」転換でたどる近代日本作者: 安達誠司出版社/メーカー: 藤原書店発売日: 2006/05メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 68回この商品を含むブログ (26件) を見る第1章 基本コンセプトとしての「政策レジーム」の重要性 経…

マクロ経済学と金融政策に関するエントリー一覧

日銀レビュー・シリーズ等 2005-03-31 鵜飼博史、鎌田康一郎「マネタリー・エコノミクスの新しい展開:金融政策分析の入門的解説」(日銀レビュー) 2005-04-11 加藤涼、川本卓司「ニューケインジアン・フィリップス曲線:粘着価格モデルにおけるインフレ率…