備忘録

ー 経済概観、読書記録等 ー

2006-01-01から1年間の記事一覧

加藤涼「現代マクロ経済学講義 動学的一般均衡モデル入門」(その1)

現代マクロ経済学講義―動学的一般均衡モデル入門作者: 加藤涼出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/12/01メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 195回この商品を含むブログ (34件) を見る第1章 動学的一般均衡モデル−マクロ経済学の再出発− 「通常」…

加藤涼「新しいISLM/ADAS分析−動学的一般均衡モデルの紹介」

http://www.ryokato.org/genmac/NISLM.pdf 原油価格上昇率の変化がインフレ率の変化に与える影響(感応度)をパス・スルー率と呼ぶが*1、その値は長期的にみて現在かなりの低水準。この理由として、一般には、①原油依存度の低下、②原油価格が製品価格へ転嫁…

「労働力の再生産」を組み込んだ経済モデル

非常に今更感はあるのですが、「一部門、固定係数生産関数による日本経済の現状の分析の試み(その1、その2)」(労働、社会問題)*1において指摘していないこのモデルの重要な特性は、「労働力の再生産」、つまり出生・死亡を通じた(労働力)人口の変動…

S・レヴィット、S・ダブナー(望月衛訳)「ヤバい経済学 悪ガキ教授が世の裏側を探検する」

ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する作者: スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー,望月衛出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/04/28メディア: 単行本購入: 15人 クリック: 383回この商品を含むブログ (330件) を見るコメント …

今年の○冊

今年も10冊も上げられるだけの読書量はないので、取りあえず昨年同様何冊か挙げておきます(あくまで「今年読んだ若しくは読み返した本」という意味です)。直近に近いところから順に、①アルバート・ハーシュマン(矢野修一訳)「離脱・発言・忠誠−企業・組…

飯田泰之「ダメな議論−論理思考で見抜く」

ダメな議論―論理思考で見抜く (ちくま新書)作者: 飯田泰之出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/11/01メディア: 新書購入: 23人 クリック: 1,054回この商品を含むブログ (177件) を見る本書の内容 本書では、「無内容な主張」「明らかに間違えている主張」…

神田秀樹「会社法入門」

会社法入門 (岩波新書)作者: 神田秀樹出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/04/20メディア: 新書購入: 5人 クリック: 30回この商品を含むブログ (79件) を見る第1章 なぜ、いま新「会社法」か 世界的に普及する株式会社形態の特質は、①出資者による所有、…

ワーク・ライフ・バランスについて(その2)

12/07/06付けエントリーの続き。現実というのは唯1つしかない。(私の見ているこの現実と、あなたの見ているこの現実は違うというような話が正当化できるのなら別だが。)その現実を変える手法としては、①ある種の規範性に即して、あるべき姿へと一挙に変革…

ワーク・ライフ・バランスについて(その1)

日本キャリアデザイン学会のメルマガにある「キャリア辞典」(執筆者は荻野勝彦氏)において、「ワーク・ライフ・バランス」に関する連載が始まった。この言葉、2005年頃から急に使われるようになった言葉のようで、当初は少子化との関係で論じられることが…

佐々木昭一郎

ずいぶん昔に見たテレビドラマの記憶が残っているのに、その作品の題名が思い出せないと言うことがあるが、それが偶々この人の演出作品であることが分かった。日本映画専門チャンネルというところで放映するようだが、残念ながらちょっと見られない。最後の…

北浦修敏、坂村素数、原田泰、篠原哲「構造的失業とデフレーション−フィリップス・カーブ、UV分析、オークン法則−」(PRI Discussion Paper Series)

1.フィリップス・カーブによる分析 構造的失業を分析する最も基本的な方法であるNAIRU型のフィリップス・カーブ dp(t)=E[dp(t)]+b・[U(t)-U*(t)]+サプライショック…(1) U:失業率 U*:構造的失業率 の理論的説明については、Friedmanの他にもニュー・ケイ…

ベンジャミン・フルフォード「ヤクザ・リセッション さらに失われる10年」

ヤクザ・リセッション さらに失われる10年 (光文社ペーパーバックス)作者: ベンジャミン・フルフォード出版社/メーカー: 光文社発売日: 2003/10/10メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 168回この商品を含むブログ (40件) を見るコメント ま…

田谷禎三「フィリップス・カーブのフラット化」(大和総研)

フィリップス・カーブ(こちらはx軸にGDPギャップとする)のフラット化は世界的に見られる現象で、IMFはその要因としてグローバリゼーションを挙げるが、日本においてはそれに加え、労働市場の構造変化(非正規雇用比率の上昇等)がインフレ率をさらに抑制し…

熊野英夫「フリードマン教授が遺した宿題〜不安定なフィリップス・カーブの中で〜」(第一生命経済研究所)

本稿の内容 フリードマン教授の自然失業率仮説は、失業率とインフレ率のトレード・オフの関係を示すフィリップス・カーブは短期的にしか成立しないというもので、政策的なインプリケーションとしては、金融政策によって雇用拡大を目指しても長期的にはインフ…

広瀬康令「金融マーケティングとは何か これがプロの戦略だ!」

金融マーケティングとは何か これがプロの戦略だ! [ソフトバンク新書]作者: 広瀬康令出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/16メディア: 新書 クリック: 18回この商品を含むブログ (14件) を見るコメント 金融マーケティングの「プロ…

太田弘子「経済財政諮問会議の戦い」

経済財政諮問会議の戦い作者: 大田弘子出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/05メディア: 単行本 クリック: 9回この商品を含むブログ (23件) を見るコメント 小泉政権下における2001年から2005年にかけての経済財政諮問会議をめぐるドキュメント。こ…

ある記事より

[東京 14日 ロイター] 大田弘子経済財政担当相は14日の閣議後会見で、7─9月期国内総生産(GDP)が実質で前期比0.5%増(年率換算2.0%)となったことを踏まえ、景気の基調は変わらないとの認識を示した。ただ、景気上振れリスクより下振れ…

内橋克人編「経済学は誰のためにあるのか 市場原理至上主義批判」

経済学は誰のためにあるのか―市場原理至上主義批判作者: 内橋克人出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1997/07/30メディア: ペーパーバック クリック: 7回この商品を含むブログ (3件) を見るコメント 内橋克人氏による主に「異端派」(?)の経済学者との対談本。…

アルバート・ハーシュマン(矢野修一訳)「離脱・発言・忠誠−企業・組織・国家における衰退への反応−」

離脱・発言・忠誠―企業・組織・国家における衰退への反応 (MINERVA人文・社会科学叢書)作者: A.O.ハーシュマン,Albert O. Hirschman,矢野修一出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2005/05/01メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 164回この商品を含むブ…

「オフモード研究所 オレ力UP情報講座」(OFFMODE R25)

田中先生が書かれていると言うことで頂いてきたのですが、id:koiti_yanoさんの所と一緒に、何と、当ブログもご紹介頂いておりました(しかも写真入りで!)。ありがとうございました>田中先生。これを糧に今後も精進したいと思いまつ。*1 一つためになったの…

福永一郎「資本市場の不完全性下の金融政策」(日銀レビュー)

マクロ経済学の標準的な考え方では、実体経済が資産価格等の金融面を規定するという方向性が主に考えられ、逆のメカニズムはあまり考慮されない。これは「資本市場の完全性」(完全な情報開示や公正な取引が約束されるなど、理想的な条件を満たす資本市場が…

近況など

「人間の理性は万能ではない。計画によって経済運営は出来ない。物の正しい価値を『計算』によって算出することは出来ず、市場の末端の経済単位にある者こそ最も正しく判断することが出来る」というは自然な見方だと思っているのだが、そのような見方に対抗…

田中秀臣「日本型サラリーマンは復活する」

日本型サラリーマンは復活する (NHKブックス)作者: 田中秀臣出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2002/06メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 31回この商品を含むブログ (18件) を見る本書の内容 本書では、日本の「サラリーマン」を「戦前・戦中は企…

山田鋭夫「レギュラシオン理論 経済学の再生」

レギュラシオン理論―経済学の再生 (講談社現代新書)作者: 山田鋭夫出版社/メーカー: 講談社発売日: 1993/05メディア: 新書 クリック: 6回この商品を含むブログ (7件) を見る1 資本主義はどうとらえられてきたか 富国とは金銀を豊富に持つ国であるとする重商…

300日目

2日前のエントリーが、本ブログを始めてからちょうど300日目になります。今後も、少しでも「質」の向上が図れるよう努力しつつ、継続して行きます。ここを経由して得られる知見は、日常得られる知見と比較しても差異がない程「質」が高く、それと、先月は初…

ノーベル経済学賞

"for his analysis of intertemporal tradeoffs in macroeconomic policy" Edmund S. Phelps USA Columbia University New York, NY, USA 特段の知識もありませんので、とりあえずメモのみ。今年も「祭り」はお預け、ということで。それにしても、トムソンの…

岩田規久男「「小さな政府」を問いなおす」

「小さな政府」を問いなおす (ちくま新書)作者: 岩田規久男出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/09メディア: 新書購入: 4人 クリック: 52回この商品を含むブログ (52件) を見る第1章 「大きな政府」へ ヴィクトリア時代後期(1900年代初頭)の失業保険は…

大竹文雄「雇用社会における格差問題を考える〜経済格差の実態と課題〜」(日労研セミナー)

私学会館(アルカディア市ヶ谷)にて。講演の題材の資料は、「日本の不平等」や「論争 格差社会」、SIGHTでの小野善康氏との対談「格差は悪なのか−経済学から検証する」等におけるデータや内容であるが、少し違った角度からの論点もあり、なかなか興味深い内…

間宮陽介「ケインズとハイエク 〈自由〉の変容」

ケインズとハイエク―「自由」の変容 (中公新書)作者: 間宮陽介出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1989/01メディア: 新書 クリック: 9回この商品を含むブログ (3件) を見る第1章 喪われた世界 功利主義者は、「善い」を快によって定義するのに対し、ムア倫…

近況など

1.港区某所で講演会。マイナーながら活字になる予定。 2.嘗ての大物カウンターパート(業界人)が、何故か「同僚」にw 世の中の変化は激しい...